シークの日記

思いつきで適当なことを書き連ねる日記

モダンスタンバイで電源設定を高パフォーマンスにする方法

モダンスタンバイが有効なWindows 10では、電源設定がバランスしか選べなくなっています。
それでちゃんと動いてくれればいいのですが、仮に電源ケーブルをつないでいたとしても、省電力を最優先で動いてしまうようです。
以前のConnected StandbyやInstantGoと言っていた頃はレジストリでHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\PowerのCsEnabledという設定項目を0に設定することで機能自体を無効化できたのですが、最近のWindows 10ではこの設定が反映されなくなりました。

そこで、電源設定を高パフォーマンスに設定することで、性能を上げられないか試してみました。
方法は以下のとおりです。

  1. powercfg /aliases で電源設定の一覧を表示する。
  2. SCHEME_MIN のGUIDをコピーして、powercfg /s (取得したGUID) で設定する。

なんで「MIN」で高パフォーマンスなのかと思ったのですが、どうも「MAX」が「最大限の省電力」で、「MIN」が「最小限の省電力」の意味のようです。

Intel Mapをのぞいてみました

スクリプトの勉強ということで、Intel Mapをのぞいてみました。
ログイン後になってもソースがログイン画面のままでびっくりしました。
あまり細かく追えていませんが、どうもログインからなにから、すべてAjaxでやってるっぽいです。
一度、認証のために別ドメインにリダイレクトしてるっぽいのですが、その辺をどうしているのかはよく分かりません。

ともかくそのログイン後ですが、大量の画像が届いています。
基本はGoogle Mapということみたいです。
当然と言えば当然ですが。
で、肝心の内容は難読化されていてよく分かりません。
これも当然と言えば当然ですが。

ただ、ざっくり言えば、ポータル情報に限ると以下のような特徴があるようです。
  • やり取りは送信も受信もJSONとなっている。
  • メソッドはPOSTである。
  • 昔は見ることができたという噂のガーディアン日数らしきデータはやはりない。ポータルの明細情報のJSONを見ると、あからさまに怪しい空文字列がくっついているので、昔はそこに日数が入っていたのかもしれない。
送信がフォームデータであれば、通常のフォームからデータを送信して、別窓から値を読み取るという手が使えそうですが、JSONで送ってるとなるとそれは厳しいです。
また、Ajaxを使うとなるとクロスオリジンの制約があるのでリバースプロキシを経由させる必要があります。
そうすると、実際に試してみないと分かりませんが、クッキーを含めて転送しても、おそらく認証が通らないでしょう。

今のところ、このような状況下で任意のポータル情報を取ろうと思ったら、デペロッパーツールから直接スクリプトを流し込むしかなさそうです。
ユーザースクリプトを使えばいける、と思ったら、Chromeはずいぶん前からユーザースクリプトが使えないそうですし。

はてなブログの利点

改行がやりづらいことを考えるとはてなダイアリーの方がいいかと思っていたのですが、日記の入力画面を眺めてみると、いろいろおもしろそうな機能がありますね。

こんなのをサクッと貼れるのは、確かに利点かもしれません。はてなダイアリーでもやろうと思えばできそうな気もしますけど。

改行モード

はてなダイアリーには、改行モードという設定がありました。編集画面で改行を入力したとき、br要素を挿入する改行モードか、段落全体をp要素とする段落モードを選ぶことができたのです。

ところが、はてなブログにはそういう設定がないようです。その代わりに、改行が1個だとbr要素で、改行が2個だとp要素となるようです。

仕方がないので、毎回改行を2個打ち込むことにします。編集画面はその方が見やすいのかもしれません。

URLのむき出し

昔からウェブサイトを見ていると違和感があったのですが、URLを直接載せているのってなんなのでしょう。

楽なのは分かるのですが、ウェブには黎明期からずっとリンクに文字列をつける機能があったわけで、そのリンクを使わなかったり、使っていてもURLをそのままリンクにしたりしているのを見ると、なんだか理解しかねるものがあります。挙げ句の果てには短縮URLなんてのを使ったりもしています。

いずれにせよ、そんなのは普通のリンクを使えば不要なわけです。

Twitterも他のウェブサイトに言及するとき、そうやってタイトルを設定できるようにならないものでしょうか。